愛知県西尾市で貴金属・ジュエリーなどの買取・遺品・生前整理なら「開運 令和堂」へ!

電話番号0563-68-0031
メニュー

ブログ

2019/08/21

「アラビア数字」について考える。   [安城市~骨董品]

「今日のなるほど!」

「アラビア数字」って言われても なんだかピンときませんよね・・・
それに、「アラビア」があるなら 他にもあるの? という疑問がわいてきますよね。

調べてみたところ、インド発祥(正確にはインド数字を起源に持つ)の「0,1,2,3,4,5,6,7,8,9」の10種類の数字ということらしいです。
あれ?インドとアラビアって同じなの?と思った方 鋭いですね!
日本人から(自分だけかもしれませんが・・・)見たら、インド人もアラブ人もそんなに違わず 地域もあんまり変わらないんじゃないかな?と漠然と思っていましたが、全然 違うらしいですよ。
そう言えば そもそも、文明が違いますよね。
そうです!インドは あの「インダス文明」(インダス川流域の文明)ですし、アラブは あの「メソポタミア文明」(チグリス・ユーフラテス川流域の文明)ですからね。
中学で習ったような気がしますが、はっきりしません。
では、なぜ インド発祥なのに「アラビア数字」と言われるのかというと、単純にヨーロッパ人がアラブの方から伝わった数字だから「アラビア数字」と命名されただけ ということらしいです。
昔から欧米人が中心なんですね。

日本では一般には「算用数字」と呼ばれています。
つまり、計算で使用する数字ということです。
パソコンや電卓で使用する数字だと思って問題ないでしょうね。

次に「アラビア」があるなら 他にもあるの? という疑問ですが、これも調べたところ、いくつか出てきました。
ローマ数字と漢数字は普段目にする機会があると思いますので、確認しておきましょう。

①ローマ数字「Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ,Ⅵ,Ⅶ,Ⅷ,Ⅸ,Ⅹ」(「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10」に対応する)は古い時計の文字盤に使用されているイメージがあります。
他には「ドラクエⅢ」とか「エリザベスⅡ世」といった順番を表すことが多い感じがします。
②漢数字「零,一,二,三,四,五,六,七,八,九,十」(「0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10」に対応する)は中国を発祥とする漢字文化圏で使用されていると思います。
現行のお金にはこの漢数字が使用されていますね。

ローマ数字と漢数字以外にもその地域の文化や言語に密接に関係した数字はたくさんありますが、ここでの説明は割愛します。
マヤ数字:マヤ文明で使用された20進法の数字
ヘブライ数字:ヘブライ文字を使用した数字でユダヤの暦(こよみ)や聖書の中で使用されるらしいです。
タイ数字:主にタイ語を使用した数字。タイの切手にはタイ数字で額面が印刷されているものがあります。

世界各地で様々な文化・言語をベースとした数字がありましたが、やはり「アラビア数字」の最大の特徴は紀元5世紀頃の「0」の発見が一番です。
これにより位取りが容易になったことで、計算に使用できることから現代の「一般的な数字」=「アラビア数字」となったと言えるでしょうね。

 

 

安城市の方で骨董品を売りたい方は、西尾市の開運 令和堂までお願いします。

2019/08/21

11-37_420:アラビア数字1円 組番号[420-559014] 大正兌換銀行券1円 武内宿禰 記番号が算用数字 TEL:55-9014の方への贈り物にどうぞ![碧南市~古札]

「今日の一品!」

商品説明
大正兌換(だかん)銀行券1円【アラビア数字1円】
図案:武内宿禰(たけのうちのすくね)
発行:大正5年8月15日(1916年)
廃止:廃止されていませんので、現在も1円として使用できるそうです。
大きさ:85ミリ×145ミリ
組番号:1~446【446は未確認らしいです。】
紙幣番号:559014

※日本では、この貨幣を廃止するという法律が施行されない限り使用できるそうです。
同じ1円でも戦後に発行された「1円黄銅貨」は法律により使用できません。

電話番号が55-9014の方にプレゼントしても面白いかもしれませんね。
因みに・・・
ぶうぶう屋,クレイジースパイス,Pet Shop MARUKO 様のお店が検索できました。

兌換(だかん),アラビア数字,武内宿禰(たけのうちのすくね),1円黄銅貨 については近日中にさらに掘り下げていきますので、お楽しみに!

碧南市の方で古札を売りたい方は、西尾市の「開運 令和堂」までお願いします。

2019/08/19

泥棒に入られました。[西尾市~貴金属]

2019年8月9日未明 当店に泥棒が侵入し、物品を盗んでいきました!

領収書の入った木箱が無くなっており、大変困っています。
出来たら返却してほしいです。
外の新聞受けで構わないので、泥棒さん 頼みますね・・・

 

「今日のなるほど!」
未明(みめい)」って何時ごろだと思いますか?

天気予報やニュースでたまに聞きますよね。漢字の意味では「未(いま)だ明(あ)けず」ということなら、夜明け前という感じがしますよね。
ということは、2時頃から4時頃なのかな?と思っていましたが 全然違っていました・・・

調べてみたところ、気象庁の定義では午前0時~午前3時頃らしいです。
つまり、始まりはキッチリ決まっていて、終わりはあいまいだそうです。
報道用語になっているとのことなので、事件・事故の発生時刻を表現する時も同様らしいです。

XX日 夜  →その日(XX日)の日没以降
XX日 深夜 →その日(XX日)の24時から次の日にかけて
YY日 未明 →その日(YY日)の0時から3時
YY日 明け方→その日(YY日)の3時から6時

ブログデビューが変な話からですが、これからも気になったことや私が面白いと思ったことを書いていきますので ちょくちょく見に来て頂けると嬉しいです。

余談ですが…
今回の件で、当然 防犯設備は強化されました!

 

 

西尾市で貴金属を売るなら開運 令和堂までお願いします。

2019/08/19

「未」という漢字について考える。   [西尾市~貴金属]

「今日のなるほど!」

先ほど、「未明(みめい)」という言葉について ブログを書きました。
さらにこの「」という漢字について気になったので掘り下げてみたいと思います。

意味としては、「いまだ…ず」という否定の言葉になります。
ということは、今後は変わる可能性があるという否定の言葉ですよね。
公開」と「公開」とは意味が違うということです。
例えば、サッカーでよく聞く「公開の練習」は対戦する相手に作戦を知られたくないのでこの後も公開しませんよ という意味になりますが、「公開映像」は時間や構成の関係で現時点では公開はしていませんが今後ディレクターズカット版や総集編等で公開するかもしれませんよ という意味になるわけです。
「サッカーの公開練習」と「公開映像」という言葉をイメージと共に頭に入れておくと、ちゃんと使い分けられそうですね。

日本の機密文書は「公開」なものが多いイメージですよね。
公開されても黒塗りばかりで意味のないものが多い感じがします。
一方、アメリカは何年かすると外交上相手の国が公開してほしくない文書もポロポロ公開しているイメージがあります。
アメリカでは政権が交代すると次の選挙を有利にするために、過去の前政権の機密文書を公開するらしいと聞いたことがあります。
ただ、すべての機密文書を公開するわけではなさそうです。
そう言えば、日本でも2010年に民主党政権が作成後30年経過した外交文書を原則自動的に公開する制度を導入しましたね。
原則自動的はいかがなものでしょうか?とんでもないルールを作ってしまったような気がしてなりません。

 

 

西尾市で貴金属を売るなら開運 令和堂までお願いします。

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031