11-75_2V:聖徳太子10000円札 2桁 [KS596196V] V:大蔵省印刷局 静岡工場 [西尾市~日本紙幣]
今日の一品
西尾市で遺品整理でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。
11-77_2S:伊藤博文1000円札 2桁後期[YX510354S] S:大蔵省印刷局 静岡工場 [西尾市~日本紙幣]
今日の一品
a後ほど店長より追記があります。しばらくお待ちください
西尾市で古いお札でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。
13-025:乙号(おつごう)10円 大日本帝国政府(日華事変軍票:正式名称[昭和12年軍用手票]) 1次10円 補正 かんとん印無(華中地区専用) 並[西尾市~日本紙幣]
今日の一品
大日本帝国政府(日華事変軍票:1次10円 補正 かんとん印無) 乙号10円
発行:昭和13年8月(1938年)
大きさ:82ミリ×142ミリ
昭和5年に発行された「兌換券10円(1次10円)」を補正して作られています。
発行枚数:1,536,000枚(乙号と丙号を合わせた枚数らしいです。)
※日華事変関係の軍票(正式には、「昭和12年軍用手票」というらしいです。)は、昭和12年から終戦の昭和20年までの、約8年間に、[甲号(こうごう)]、[乙号(おつごう)]、[丙号(へいごう)]、[丁号(ていごう)]、[戊号(ぼごう)]及び[ろ号]と多種多様な券種が発行されたらしいです。
※使用された華南地区(広東・アモイ等)と華中地区(上海・南京等)に経済格差があった為、識別用に昭和13年3月華南派遣軍が流通させた軍票に捺印(かんとん印)して華南地区専用軍票にしたらしいです。従って、かんとん印が無い物は華中地区専用とみてもよいと思います。
※裁断エラーでしょうか?
a後ほど店長より追記があります。しばらくお待ちください。
西尾市の方で日本紙幣でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います
13-037:丁号1銭 大日本帝国政府軍用手票(日華事変軍票:正式名称[昭和12年軍用手票]) [西尾市~日本紙幣]
今日の一品
大日本帝国政府軍用手票(日華事変軍票:正式名称[昭和12年軍用手票]) 丁号1銭
発行:昭和14年3月(1939年)
大きさ:45ミリ×95ミリ
発行枚数:149,000,000枚(丁号と戊号を合わせた枚数らしいです。)
※日華事変関係の軍票(正式には、「昭和12年軍用手票」というらしいです。)は、昭和12年から終戦の昭和20年までの、約8年間に、[甲号(こうごう)]、[乙号(おつごう)]、[丙号(へいごう)]、[丁号(ていごう)]、[戊号(ぼごう)]及び[ろ号]と多種多様な券種が発行されたらしいです。
a
a後ほど店長より追記があります。しばらくお待ちください。
西尾市の方で古い紙幣でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います
11-71_2B:聖徳太子1000円札 記番号[BE260234B] B:大蔵省印刷局 滝野川工場[西尾市~日本紙幣]
今日の一品
a
a後ほど店長より追記があります。しばらくお待ちください。
西尾市で日本紙幣でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います
11-37_432:アラビア数字1円 組番号[432-761743] 大正兌換銀行券1円 武内宿禰 記番号が算用数字 [西尾市~日本紙幣]
今日の一品
a
a後ほど店長より追記があります。しばらくお待ちください。
a
a西尾市の方で昔の日本紙幣でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います
11-78_2V:岩倉新500円札 2桁 [UH636721V] V:大蔵省印刷局 静岡工場 [西尾市~日本紙幣]
今日の一品
a
a後ほど店長より追記があります。しばらくお待ちください
a
a
a西尾市の方で昔の日本紙幣でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います
11-78_2T:岩倉新500円札 2桁 [VH307587T] T:大蔵省印刷局 静岡工場 [西尾市~古いお札]
今日の一品
a
a後ほど店長より追記があります。しばらくお待ちください
a
西尾市の方で古いお札でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。
11-37_363:アラビア数字1円 組番号[363-893572] 大正兌換銀行券1円 武内宿禰 記番号が算用数字[西尾市~古いお札]
今日の一品
a
a後ほど店長より追記があります。しばらくお待ちください。
a
a
a
a
西尾市の方で古いお札でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。
11-77_2T:伊藤博文1000円札 2桁後期[QP593659T・QP593660T] T:大蔵省印刷局 静岡工場 2枚連番[西尾市~古いお札]
今日の一品
a
a後ほど店長より追記があります。しばらくお待ちください。
a
a
a
西尾市の方で古いお札でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。
11-78_2S:岩倉新500円札 2桁 [KA890208S] S:大蔵省印刷局 静岡工場 誕生日が1989年2月8日の方へのプレゼントにどうぞ![西尾市~古いお札]
今日の一品
a
a後ほど店長より追記があります。しばらくお待ちください。
a
a
a
a
a
a
a
西尾市の方で古銭・古札でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。
11-80_2Z:新渡戸5000円札 2桁 [DN819832Z] Z:財務省印刷局 彦根工場 希少品 TEL:81-9832の方へのプレゼントにどうぞ![西尾市~古いお札]
今日の一品
11-80_2Z:新渡戸5000円札 2桁 [DN819832Z] Z:財務省印刷局 彦根工場 希少品 TEL:81-9832の方へのプレゼントにどうぞ!
商品説明
日本銀行券D号5000円 新渡戸5000円
図案:新渡戸稲造と富士山
発行:昭和59年11月1日(1984年)
支払い停止:平成16年10月(2004年)
廃止:廃止されていませんので、現在も5000円として使用できるそうです。
大きさ:76ミリ×155ミリ
紙幣番号:DN819832Z
****銘版名称の推移****
[1]大蔵省銘版(黒):昭和59年11月1日~平成5年11月
[2]大蔵省銘版(褐色・茶色):平成5年12月1日~平成13年5月
[3]財務省銘版(褐色・茶色):平成13年5月14日~平成15年6月
[4]国立印刷局銘版(褐色・茶色):平成15年7月1日~平成16年10月
****頭2桁版:末尾番号情報****
A~G:滝野川工場
H~N:小田原工場
P~S:静岡工場 ※製造されてません。
T~Z:彦根工場【Z】
****頭2桁版:彦根Z版の詳細情報[記番号頭1桁目と記番号頭2桁目]****
※大蔵省銘版(黒)は除きます。
[AA…Z]~[CR…Z]:大蔵省銘版
[CS…Z]~[DR…Z]:財務省銘版
[DS…Z]~[DZ…Z]:国立印刷局銘版
電話番号が81-9832の方にプレゼントしても面白いかもしれません。
因みに…
奈良県の「ナラヤマ サヤ」様というハンバーグ店が検索できました。
今回、こちらの紙幣をご紹介した理由は、2020年1月18日未明に当店に泥棒が入りまして、こちらの商品を持ち去られたからです。
当然、警察にも届けてあります。
この紙幣を含め 持ち去ったものを全て返却してもらいたいです。
ここまで識別できる情報を持っていますので、流出・換金すればすぐに身元がばれますよ。
他の商品も同様ですから・・・
西尾市の方で古銭・古札でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。
タグ: 81-9832, ナラヤマ サヤ, 新渡戸稲造, 財務省印刷局, 彦根工場, 5000円, 古札, 古銭, 未明, 泥棒, 西尾市, 買取