愛知県西尾市で貴金属・ジュエリーなどの買取・遺品・生前整理なら「開運 令和堂」へ!

電話番号0563-68-0031
メニュー

ブログ

2021/06/16

03-41:2002FIFAワールドカップ記念500円ニッケル黄銅貨(アジア、オセアニア)[ 西尾市 ~日本記念貨幣]

今日の一品

表図案:地図(アジア、オセアニア)と選手
裏図案:エンブレムと試合時間
発行日 平成14年5月27日 (2002年)
直径 26.50ミリ、品位 銅720/亜鉛200/ニッケル80、量目7.00g

a
a後ほど店長より追記があります。しばらくお待ちください。
a
a
a
a
a
a
西尾市の方で日本記念貨幣でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。

2021/06/09

04-015:昭和60年(1985年) つくば 貨幣セット Mint Set ミントセット つくば国際科学博覧会記念500円白銅貨入り[ 西尾市 ~日本硬貨]

今日の一品

a
発行数:720,000セット
造幣局販売価格:\2000
a
a後ほど店長より追記があります。しばらくお待ちください。
a
a
a
a
a
a
a
西尾市の方で古い紙幣・硬貨でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。

2021/06/08

フランス 10 Francs(フラン) 1988年 イルカ ルソー モノグラム 幾何学模様 天使 松明 かがり火 [ 西尾市 ~外国硬貨]

今日の一品
a
フランス 10 Francs(フラン) 1988年 イルカ ルソー モノグラム 幾何学模様 天使 松明 かがり火

品位:複金属
重量:6.5g
直径:23㎜
造幣数:978,060,000枚

a後ほど店長より追記があります。しばらくお待ちください。
a
a
a
a
a
a
西尾市の方で外国紙幣・硬貨でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。

2021/05/25

03-04:札幌冬季オリンピック記念100円白銅貨

今日の一品


03-04:札幌冬季オリンピック記念100円白銅貨

図案:聖火
発行日:昭和47年1月28日(1972年)
直径30ミリ、品位銅750/ニッケル250、量目12g

お知らせの中でも少し触れましたが、「幻のオリンピック」という言葉、決して今回に限った話ではないんですよ。
実は、過去に開催が中止となったオリンピックは5回ありました。
簡単に紹介します。
①1916年夏季ベルリンオリンピック
当時は第一次世界大戦の真っ最中でしたので、オリンピックは中止となりました。しかし、20年後の1936年にベルリンで開催されました。因みに、1936年開催のオリンピックはアドルフ・ヒトラー率いるナチスドイツの主催です。その当時、彼は平和の祭典?を主催していたんですね。

②1940年冬季札幌オリンピック
実は今回紹介した1972年のオリンピックの前に第5回冬季オリンピックとして開催される予定でした。開催されていれば、日本初・アジア初のオリンピックでしたが、日中戦争(1937~1945)の影響で、国内外からの反発で開催権返上となったそうです。そして、32年後 見事に開催できたというわけです。

③1940年夏季東京オリンピック
なんと、先述した1940年冬季札幌オリンピックと同じ年に、冬季→夏季の連続でオリンピックが開催される予定だったんですね!正に、オリンピックイヤーになる予定だったということです。こちらも日中戦争(1937~1945)の影響から軍部の反対の為、日本政府が開催権を返上したそうです。この24年後の1964年に皆さんの知っている? 昔の東京オリンピックが開催されたということです。

④1944年冬季コルチナ・ダンペッツオオリンピック
あまり聞きなれない(というか 初めて聞いた方が多いと思いますが・・・)地名のオリンピックです。1944年2月に当時イタリア王国のコルチナ・ダンペッツオで開催される予定の第5回冬季オリンピックです。1944年と言えば、第二次世界大戦の真っ最中です。終戦が1945年ですから、そんなことやっている場合ではないでしょうね・・・。ましてや、イタリアですから、連合国は参加しないでしょう・・・。12年後の1956年冬季オリンピックがコルチナ・ダンペッツオで開催されています。また、2026年の冬季オリンピックはミラノとコルチナ・ダンペッツオの共同開催が予定されています。

⑤1944年夏季ロンドンオリンピック
1944年冬季コルチナ・ダンペッツオオリンピックと同様に第二次世界大戦の為に中止になりました。そりゃあ、そうでしょうね・・・。4年後の1948年にロンドンオリンピックは開催されております。

これを見ますと、過去のオリンピック中止は全て戦争が絡んでいます。過去の「幻のオリンピック」は多少時間が掛かっている場合もありますが、一応全て復活しております。従って、今回の東京2020オリンピックが仮に開催できなくても、諦める必要はないと考えてもよさそうです。ただ、今回は戦争ではなくコロナウイルスですからね・・・。陰謀論を煽(あお)るわけではありませんが、中国の武漢を発端とした細菌兵器戦争(第三次世界大戦)に今後 発展し、歴史上6回目の戦争による「幻のオリンピック」となるのか?ならないのか?

実際、私自身はスポーツに全く興味がありませんので、開催してもしなくてもどっちでも構いません。こんなことを言うのは「非国民」なのでしょうか?
「みんな違って、みんないい」の精神でおりますので、開催に熱心な方の妨害をしたりするつもりはありません。多様性を重んじております。

今日はここまでということで・・・
今回も脱線しまくりでしたね。
西尾市の方で古銭・古紙幣・記念貨幣でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

2019/10/13

カナダ 20 $(20カナダドル)km153 メイプルリーフ金貨 1/2 OZ 1986年製

今日の一品!


カナダ 20 $(20カナダドル)km153 メイプルリーフ金貨 1/2 OZ 1986年製
商品説明
メイプルリーフ金貨
表図案:エリザベス2世
裏図案:メイプルリーフ
発行年:1986年
発行枚数:529,200枚
直径:25ミリ
重さ:15.55グラム(1/2 OZ)
造幣局:Royal Canadian Mint(カナダ王室造幣局)

こちらと全く同じデザインのコインが1986年~1989年にかけて発行されています。
合計枚数はプルーフも含めて1,666,598枚発行されているそうです。

いわゆるメイプルリーフ金貨は1979年から発行をはじめ、毎年製造されています。
基本的には表面がエリザベス2世の肖像、裏面がサトウカエデの葉をデザインしています。

「メイプルリーフ」(Maple Leaf)とは「カエデ」(メイプル)の「葉」(リーフ)のことです。

「カエデ」「モミジ」「紅葉(こうよう)」 私の中でごちゃごちゃになっていますので、ここで整理させてもらいます。
「カエデ」とは、ムクロジ科カエデ属の落葉高木の総称ですので、ちゃんと学術的な用語なんですね!
「モミジ」とは、漢字で「紅葉」と書くこともあるので、「モミジ」=「紅葉」らしいです。
「紅葉」とは主に落葉広葉樹が落葉の前に葉の色が変わる現象のことらしいです。

えっ?
「モミジ」っていう植物はないんですか?
和名では何点かあるようです。
その違いは、「葉の見た目」で区別しているようです。
ザックリ過ぎますね!
葉の切れ込みが大きいものを「○○モミジ」、葉の切れ込みが小さい物を「○○カエデ」と呼んでるそうです。

つまり…
分類上は全て「カエデ」。
鮮やかに赤くなってきた「カエデ」を「モミジ」といい、「紅葉」というのは「葉の色が変わる現象」。
ただし、葉の形状の違いにより「○○モミジ」や「○○カエデ」といった名前(和名)の品種もある。

中途半端な知識で恥をかきたくなかったら「カエデ」で統一しといたほうがいいかもしれませんね。

「メイプルリーフ」からずいぶん脱線しました。

今日はここまでにします。

 

 

西尾市で金貨を売りたい方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。

タグ: , , , , , , , , , , , ,

2019/09/11

02-05_33:菊穴ナシ50円ニッケル貨 1958年[昭和33年] 特年[安城市~古銭]

「今日の一品!」

商品説明
02-05_33:菊穴ナシ50円ニッケル貨 1958年[昭和33年] 特年
表図案:菊花
裏図案:分銅
発行:昭和33年(1958年)
廃止:廃止されていませんので、現在も50円として使用できるそうです。
寸法:直径25ミリ
品位:ニッケル1000
量目:5.50グラム
発行枚数:1800万枚

こちらの「菊穴ナシ50円」はニッケル100%なので、磁石に反応します。
次の年から発行された「菊穴アリ50円」も同様にニッケル100%です。
日本の現行貨幣で磁石に反応するのはこの2種類だけだと思います。
磁石に反応するということはお賽銭箱(さいせんばこ)に紐をつけた磁石を入れて抜き取れたということですね。

また、ニッケル100%ですから、保存状態が悪いと緑錆(りょくしょう)がついているものがあります。
その部分を磨いても錆が付いていた部分は腐食跡が残ります。
実際に見てみると、これだけのニッケルが化学反応によって錆になったんだな…というのがよくわかります。

現行の硬貨で白っぽいものは大体「白銅貨」であり、「銅」と「ニッケル」の合金です。
合金にすることで「特殊鋼」や「薬莢(やっきょう)」などの戦略物資に該当する金属ですので、平事(平和な時)の際には硬貨として流通させ 有事(戦争などの特別な時)の際には、回収して別素材の硬貨や紙幣に代替え出来るようにしていたという話もあります。
まだまだ、話は尽きませんが 今日はここまでにします。

 

 

安城市の方で古銭や古札でお困りの方は、西尾市の開運 令和堂までお願いします。

タグ: , , , , ,

2019/09/09

03-05:沖縄海洋博覧会記念100円白銅貨[西尾市~記念コイン]

「今日の一品!」


商品説明
沖縄海洋博覧会記念100円白銅貨
図案:守礼門とシンボルマーク
発行:1975年7月3日(昭和50年)
追加発行日:1975年10月22日(昭和50年)
寸法:直径22.6ミリ
品位:銅750/ニッケル250
量目:4.8g
発行枚数:1億2000万枚

こちらの記念コインは大量に出回っていますので、身内の方や親戚(しんせき)の方に聞けば数枚持っていると思います。
これからコレクションをされる方は初めの一枚にいかがでしょうか?

「沖縄国際海洋博覧会」とは…
略して「沖縄海洋博」と言われる。
1972年5月15日アメリカより返還された沖縄の日本本土復帰事業として、本部町(国頭郡)の南部で1975年7月20日から183日間開催された。
あの当時だから自然を破壊してでも博覧会をやったんでしょうね!
しかも国家の威信をかけて!
今なら反対派につぶされるでしょうね!
開催準備の開発時に赤土によってかなり自然が破壊されたそうです。
ただ、個人的にはやれる機運が高まっている時には、何でもやった方がいいと思います。
ところで、東京オリンピック開催反対派の人たちは今はいったいどこに行ってしまったんでしょうね?(2019年9月現在)
現在、跡地の一部は あの有名な「美ら海(ちゅらうみ)水族館」になっているそうです。

昔、家族で「美ら海水族館」言ってきました!
那覇市内からレンタカーを使って行きましたが、個人的には結構距離があったような気がします。
館内の展示物は本当に素晴らしいの一言に尽きます。
一番の思い出は「チンアナゴ」に出会えたことです。
ショボい経験しかありませんが、一押しのオススメの水族館です。

一週間くらい朝から晩まで同じところでのんびりしたいです。
DNAレベルで思考が貧乏性なので、旅行してもなんでもかんでも詰め込んでしまいます。

また、いつか沖縄海洋博についてもブログに書けたらと思います。

 

 

西尾市で古銭・記念コインを売るなら開運 令和堂までお願いします。

タグ: , , , , , ,

2025年2月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728