愛知県西尾市で貴金属・ジュエリーなどの買取・遺品・生前整理なら「開運 令和堂」へ!

電話番号0563-68-0031
メニュー

ブログ

2021/12/24

♪未+銘版:国定公園:定36:高野竜神 高野山 発行日(1969年3月25日)[西尾市~切手]

 今日の一品

a後ほど店長より追記があります。しばらくお待ちください。
西尾市の方で切手の処分でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います

2021/12/08

♪未+カラーマーク:年063:昭和53年用年賀切手 飾り馬 発行日(1977年12月1日)[西尾市~切手]

 今日の一品


a
a
a後ほど店長より追記があります。しばらくお待ちください。
a西尾市の方で切手の処分でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います

2021/11/01

♪未:公126:第2次国立公園ser. 阿寒 雄阿寒岳 発行日(1969年8月25日)[西尾市~切手]

 今日の一品

a後ほど店長より追記があります。しばらくお待ちください。
西尾市の方で切手の処分でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います

2021/10/06

♪未+銘版+カラーマーク:記0829:近代美術ser. 第9集 飛鳥の春の額田王 発行日(1981年2月26日)[西尾市~切手]

 今日の一品

a
a後ほど店長より追記があります。しばらくお待ちください。
a
a

2021/09/22

♪未+銘版:記0798:ラジオ体操50年 シンボルマーク 発行日(1978年8月1日)[西尾市~切手]

 今日の一品

a
a後ほど店長より追記があります。しばらくお待ちください。
a
西尾市の方で切手の処分でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。

2021/08/06

未:記[0466+0467]:横連刷:第21回国体 三段とび クレー射撃 発行日(1966年10月23日)[西尾市~記念切手]

今日の一品

a
a後ほど店長より追記があります。しばらくお待ちください。
a
a
a
a
西尾市で記念切手を売りたい方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。

2021/05/24

未:記1234:ふみの日 妖精と手紙 発行日(1988年7月23日)が誕生日の方へどうぞ

今日の一品

未使用切手:記1234:ふみの日 妖精と手紙 発行日(1988年7月23日)が誕生日の方へどうぞ!

商品説明
記念・特殊切手[1234]
シリーズ:ふみの日
図案:妖精と手紙
発行開始日:1988年7月28日(昭和63年)
額面:60円

久しぶりのブログで操作方法を完全に忘れてしまっていました・・・
今回は1988年7月23日に発行された「ふみの日」切手です。

「ふみの日」とは1979年に当時の郵政省が制定した記念日です。
主旨は「手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じて文字文化を継承する一助となるように」というもので、郵便物の利用促進を目的としているそうです。
実際には1975年から毎月23日を“ふみの日”として、各地方別に手紙を書く運動を展開していたそうですが、1979年から国民的運動にするために、全国的な規模でキャンペーンを展開するようになったらしいです。
便乗して切手を買わせていたんですね・・・
また、7月になったのは、旧暦の7月が文月(ふみづき)であるかことからきていて、23日も「ふみ」の語呂合わせに過ぎないそうです。

因みに、本日5月24日は「伊達巻(だてまき)の日」らしいです。
11月22日を「いい夫婦の日」と決めた理由と同じレベルで記念日にし、それに便乗していたんですね。
「ふみの日」を制定した郵政省も商魂たくましいですね!

久しぶりにブログを書きましたが、文章力は成長しておらず、逆に退化してしまっています。

西尾市で切手を売りたい方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。

タグ: , , , , , , , ,

2020/01/20

使用済切手:フィンランド:2146:2LK Swinging Christmas デザイン:Kaarina Toivanen 発行日(2011年11月7日)[西尾市~外国切手]

今日の一品

使用済切手:フィンランド:2146:2LK Swinging Christmas デザイン:Kaarina Toivanen 発行日(2011年11月7日)

商品説明
発行国:フィンランド
発行目的:クリスマス切手
発行年月日:2011年11月7日
図案:遊ぶ子供
デザイナー:Kaarina Toivanen
額面:2LK【2nd Class 額面無し】
発行形式:同じ図案10枚がセットになったシール式のミニシート

今日はフィンランドのクリスマス切手を紹介します。
日本ではあまりなじみがないかと思いますが、クリスマスを祝う際に送られるグリーティングカードに貼られる切手をクリスマス切手と呼ぶそうです。
グリーティングカードとは、年中行事に合わせて親しい人との間で交わされるカードと言う定義になります。
ここで言う年中行事とはクリスマスや新年といったイベントに限らず、母の日・父の日・バレンタインデー・誕生日なども含まれるそうです。
アメリカではグリーティングカードを送りあう文化が盛んだそうです。

先日、フィンランドのニュースで「週4日労働制度および1日6時間労働制度の導入を検討」という記事が飛び込んできました。
実際には、フェイクニュースだったらしいのですが、多くの日本人が「フィンランドは進んでいて住みやすい国だな・・・」と思ったのではないでしょうか?
正直 前々から私は懐疑的(かいぎてき)に感じましたので、「本当にそんなに住みやすい国なのか?」と言う観点で調べてみました。
フィンランドについて基本的なことからおさらいしますね。

場所は下の地図を参照してください。

地図上(メルカトル図法)では大きく見えますが、日本より少し小さいらしいです。
人口は日本の約20分の1で600万人くらいだそうです。
経済規模としてはかなり小さいのではないでしょうか。
北海道の人口くらいだそうです。
当然、日本と比べて冬も長く寒いです。
また、フィンランド料理はイギリス料理と肩を並べるくらいまずいとされています。
薄味なのが欧米人には不人気らしいです。
税金は2014年に日本の財務省が発表した「国民負担率」を比べてみますね。
※「国民負担率」とは、国民の収入から様々な税金や社会保険料等の名目で国に治めている割合です。
日本は「42%」でフィンランドは「65%」らしいです。
ざっくりというと収入(額面)30万円の場合、日本では約13万円、フィンランドでは約20万円取られる(納めなければならない)そうです。
「国民負担率」は日本の約1.5倍らしいですよ!
それと、徴兵制もあり男子のみ(男女平等のイメージとは逆行!)1年程度義務付けられているそうです。
最後に、銃火器(いわゆる拳銃やライフル銃)の登録が200万丁で未登録が25万丁あるとされています。
国民の5人に2人は銃火器を持っている数ですよ。
これは単位当たりで見るとアメリカより多いらしいです。
世帯で言うと25%は銃火器を所持しているんですよ。

一般にフィンランドと言えばサンタクロースオーロラムーミンといったメルヘンチックなイメージが先行し、それでいて教育や社会保障の充実が話題になりますが、個人的には決して日本よりも住みやすいとは思えません。
また、郵便もちょっと大きなものですと自分で郵便局まで取りに行かなければならないそうですし、便利かどうかと言えば微妙だと思います。
少し前(2019年11月11日)ですが、郵便局で2週間のストライキがありました。
そして、それに伴い、同情ストライキによりバスとフェリーも一部運休したそうです。
そのあおりを食らって首相が辞任したらしいです。
見方を変えれば、日本以上に業界団体の圧力がハンパないということです。
それで、34歳の最年少の女性首相が誕生したわけですね。

なんだか、いつもまとまりのない記事になって申し訳ありません。
またどこかで、「フィンランド切手」と「フィンランド」をちゃんと紹介したいと思います。
とにかく、自分でいろいろ調べることが大事です。

西尾市で外国(フィンランド)切手を売りたい方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。

タグ: , , , , , , , , , , , ,

2020/01/06

使用済切手:イラン:2778:200R シャハリアー(Shahriyar)生誕90周年[1906~1988] 発行日(1998年5月27日)[西尾市~外国切手]

今日の一品

使用済切手:イラン:2778:200R シャハリアー(Shahriyar)生誕90周年[1906~1988] 発行日(1998年5月27日)

商品説明
発行国:イラン
発行目的:シャハリアー(Shahriyar)生誕90周年[1906~1988]
発行年月日:1998年5月27日
図案:シャハリアー(Shahriyar)肖像
額面:200R(イラン リアル)

今日はイランの切手を紹介します。
図案に書かれている方が「シャハリアー(Shahriyar)」さんで、本名「モハンマド=ホセイン・シャハリアー(Mohammad-Hossein Shahriar)」という詩人らしいです。
日本人には馴染みがありませんので、ここでは代表作等は割愛させていただきますが、かなりイランの国民に親しまれているようです。

先日、米国のトランプ大統領の指示でイラン革命防衛隊「コッズ部隊」のソレイマニ司令官を殺害したとのニュースがありました。
なんだか、中東情勢ってよくわからないですよね・・・(私だけでしょうか?)。
イランについて基本的なことからおさらいしますね。

場所は下の地図を参照してください。

お恥ずかしい話ですが、イランとイラクの場所がはっきりしないことがあります。
アメリカ兄さんがどちらともと仲が悪いので、今はどちらと喧嘩されているのでしょうか?と言う理由で混乱します。
かつて、湾岸戦争の時、クエート沖に戦艦「ミズーリ」が配置されている映像が流れました。
これをイメージすれば『「イラク」の海側に「クエート」がある。』と認識できます。
実際には多国籍軍の地上部隊がクエートの海岸線からは上陸せずに、サウジアラビア側からクエートを包み込むような形ですすめられたらしいです。
当時よく報道されていた「砂漠の嵐作戦」がそれらしいです。
「イラ」と「エート」は「」つながりで接していると憶えると、忘れないかもしれません。

位置関係がはっきりした所で「イラン」に話を戻しますが、国土は日本の4.4倍です。
主な宗教はイスラム教シーア派が90%らしいです。
人々の生活をより良い物にしたり、心の安定のためにあるはずの宗教(信仰)がもとで争いをするというのが、多くの日本人にはなかなか理解しにくいですね。

ちなみに・・・
「イラク」は「アラブ人」で「アラビア語」、「イラン」は「ペルシャ人」で「ペルシャ語」らしいです。
「アラビア語」を構成する「アラビア文字」と「ペルシャ語」を構成する「ペルシャ文字」は大体同じらしいです。
当事者からしたら、お互い全く違う人間だ!と言うかもしれませんね。
「日本人」と「中国人」の違いくらいなのでしょうか?
両方とも漢字使ってますから、あちらの方々には区別しにくいでしょうね・・・
以前、私のブログの中で「そもそも… アラビアって何? アラブ・アラビア・アラビアンについて考える。」というタイトルで記事を書いていますので、気になった方は一読お願いします。

なんだか、まとまりのない記事になって申し訳ありません。
またどこかで、ちゃんと「イラン切手」と「イラン」をちゃんと紹介したいと思います。
とにかく、場所だけでもこれで区別できるようになりますね!

 

西尾市で外国(イラン)切手を売りたい方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。

タグ: , , , , , , , , , ,

2020/01/03

使用済切手:レバノン:1293:75p エアメール用 レバノンの国旗を持つ兵士 発行開始日(1980年11月21日)[西尾市~外国切手]

今日の一品

使用済切手:レバノン:1293:75p エアメール用 レバノンの国旗を持つ兵士 発行開始日(1980年11月21日)

商品説明
発行国:レバノン
発行目的:エアメール用(航空切手)
発行年月日:1980年11月21日~
図案:レバノンの国旗を持つ兵士
額面:75p(レバノン ピアストル)

今日はレバノンの切手を紹介します。
唐突な感じがするかもしれませんが、日産自動車の元CEOのカルロス・ゴーン氏がレバノンにいるらしいと報道されましたので、レバノンについてちょっと書いてみようかな?と思いました。

面積は岐阜県ほどの大きさらしく、北と東に「シリア」・南に「イスラエル」・西に地中海といった地理的な条件から第二次大戦後から金融と観光で中東経済の中心地として急成長したそうです。
昔は「中東のパリ」とも言われたほど、街並みも美しく 自由貿易港だった首都の「ベイルート」はヨーロッパともロシアとも関係が強かったそうです。
そのころのレバノン切手は華やかな図柄が多く見ていて飽きの来ないものになっていると思います。
1975年に始まった内戦を皮切りに、シリア軍の侵攻・イスラエルとの戦争・首相の暗殺等 国内は不安定です。

ゴーンさんも国籍があるからと言って、こんな国に逃げるなんて大丈夫なんでしょうか?と思いましたが・・・
実は、ゴーンさんはブラジル出身のレバノン人らしいです。
なんと、国籍はブラジルとレバノンとフランスにあるそうです。
レバノン人の多くは先述した1975年以降ブラジルや独立して間もないアフリカ諸国で投資家や実業家として成功者となっているそうです。
そして、祖国に送金している方が多いと聞きます。
このお金がレバノンの財政を支えているとも言われています。

住めば都? 故郷に錦を飾る? と言ったところなのでしょうか?

日本からの脱出には奥さんの協力が大きかったらしいと聞きます。
うらやましいですね・・・
私の家族は協力してくれるのでしょうか? それとも、見捨てられるのでしょうか?

またどこかで、ちゃんとレバノン切手を紹介したいと思います。

 

西尾市で外国(レバノン)切手を売りたい方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。

タグ: , , , , , , , ,

2019/10/26

未使用切手+銘版:国定公園切手:定38 下北半島 仏ヶ浦 発行日(1969年7月15日)が誕生日の方へどうぞ![西尾市~切手]

今日の一品!

商品説明
未使用切手+銘版:国定公園切手:定38 下北半島 仏ヶ浦 発行日(1969年7月15日)が誕生日の方へどうぞ!
シリーズ:国定公園
図案:下北半島(しもきたはんとう)
発行日:1969年7月15日(昭和44年)
額面:15円
シート構成:20面
発行枚数:1900万枚
銘版:大蔵省印刷局製造

今回 ご紹介する切手は50年以上前に発行された国定公園シリーズの「下北半島(しもきたはんとう)」より「仏ヶ浦(ほとけがうら)」です。
正式名称は「下北半島国定公園(しもきたはんとうこくていこうえん)といい、1968年(昭和43年)7月22日 国定公園に指定され、青森県の東側から北に突き出た「下北半島」全体を指すそうです。
「仏ヶ浦」は「鉞(まさかり)」状になった下北半島の刃の中央に位置しています。

今回の場所を整理しますと…
北海道と本州の間にあるのが「津軽海峡(つがるかいきょう)」。
「石川さゆり」の「津軽海峡・冬景色」で有名ですね。
本州の最北の県が「青森県」。
日本海にも太平洋にも接しているため、西側と「下北半島」の大部分は「日本海側気候」で東側は「太平洋側気候」になるそうです。
同じ県内できっと天気もかなり違うんでしょうね。
天気や気候が違えば人の気性も変わってくるので、県民性も意外と多様なのかもしれませんね。
青森県の東側にあるにもかかわらず「日本海側気候」の「下北半島」は「鉞(まさかり)」形状になっています。
「下北半島」には今回の切手にもあります「仏ヶ浦(ほとけがうら)」やマグロで有名な「大間(おおま)」、「いたこ」で有名な「恐山(おそれざん)」があります。

本当はここから「仏ヶ浦(ほとけがうら)」の説明をしたいのですが、どうしても気になることがある為、「仏ヶ浦(ほとけがうら)」は またどこかでまとめて書きます。
では、なにが「どうしても気になること」なのかと言うと…
感のいい方は気づいているかもしれませんが、「鉞(まさかり)」なんですよ!

上の絵で左が「斧(おの)」で、右が「鉞(まさかり)」です。
「下北半島」は「斧(おの)」ではなくて、「鉞(まさかり)」形状なんですよ。
「斧(おの)」とは、木を伐採(ばっさい)したり薪(まき)を割ったりするものです。
持ち手というか柄(え)の部分に対して「刃(は)」が大きいのが「鉞(まさかり)」だそうです。
現在の一般的な区分けでは両手でバコバコ木を切るのが「斧(おの)」で、片手でパンパン枝を払ったりするものが「鉞(まさかり)」と言われているようです。

ちょっと待ってください!
「金太郎」は熊をも相撲で倒す力持ちなのに、小型の「鉞(まさかり)」を装備していたのか?と言うことになりますが…
安心してください!
昔は「斧鉞(ふえつ)」といって大型の「斧(おの)」を「鉞(まさかり)」と言っていたようです。
アニメやゲームのキャラクターで大男が持っている武器をイメージするといいかもしれません。
従って、金太郎は「鉞(まさかり)」でも当時は問題なかったようです。

大事なことが書けませんでしたが、今日はここまでにします。

 

西尾市で昔の切手を売りたい方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。

タグ: , , , , , , , , , , ,

2019/10/22

未使用 e-センスCard イーセンスカード esc-023 仮面ライダー生誕35周年記念 仮面ライダーカブト ボウケンジャー 発行日(2006年7月10日)![西尾市~未使用ハガキ]

今日の一品!



商品説明
未使用 e-センスCard イーセンスカード esc-023 仮面ライダー生誕35周年記念 仮面ライダーカブト ボウケンジャー 発行日(2006年7月10日)!
カテゴリー:e-センスCard(イーセンスカード)
カード番号:023
タイトル:仮面ライダー生誕35周年記念
発行日:2006年7月10日

こちらの商品は2006年8月5日に「仮面ライダーシリーズ生誕35周年記念作品」として公開された「劇場版 仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE」【同時公開「轟轟戦隊ボウケンジャー THE MOVIE 最強のプレシャス」】を記念して発行された「e-センスCard」です。

2001年頃から息子たちと日曜日の朝に食事をしながら「プリキュア」→「戦隊シリーズ」→「仮面ライダー」を見て家族だんらんを過ごしてきたわけですが、子供たちがだんだん見なくなり、惰性で親父である自分だけ見続けていたのが この頃でした。
ここまでは、かろうじて家族で映画に行っていたと思います。
今見ても懐かしいです。

全く興味のない方はしんどいかもしれませんが…
上半分が「仮面ライダー」で下半分が「戦隊シリーズ」です。
「仮面ライダー」部分の詳細ですが…
左側が主人公の「仮面ライダーカブト(ライダーフォーム)」です。
右側の4人の仮面ライダーですが…
上が「仮面ライダーガタック(ライダーフォーム)」
左が「仮面ライダーケタロス」
右が「仮面ライダーヘラクス」
下が「仮面ライダーコーカサス」
となります。
もう少し我慢してくださいね…
「戦隊シリーズ」の詳細ですが…
先ず、全員で「轟轟(ごうごう)戦隊ボウケンジャー」でして、スーパー戦隊シリーズの記念すべき30作品目になります。
中央が「ボウケンレッド」、左側の上から「ボウケンブラック」「ボウケンブルー」「ボウケンイエロー」「ボウケンピンク」です。
全員が標準装備の「サバイバスター」を手にしています。

最近、下の息子(高校生)が「仮面ライダー01(ゼロワン)」を見始めました。
なるべく一緒に見ようとさりげなく時間を合わせています。

全く「e-センスCard」のことを紹介できませんでしたし、「仮面ライダー」のことも「戦隊シリーズ」のことも何も話せませんでしたので、必ず どこかでお話ししたいと思います。
今日はここまでにします。

 

 

西尾市で未使用ハガキを片付けたい方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。

タグ: , , , , , ,

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031