未使用切手+銘版:国定公園:定26:室戸阿南 阿南海岸 発行日(1966年3月22日)が誕生日の方へどうぞ![西尾市~切手]
今日の一品!
商品説明
未使用切手+銘版:国定公園:定26:室戸阿南 阿南海岸 発行日(1966年3月22日)が誕生日の方へどうぞ!
シリーズ:国定公園
図案:阿南海岸
発行日:1966年3月22日(昭和41年)
額面:10円
シート構成:20面
銘版:大蔵省印刷局製造
今回 ご紹介する切手は50年以上前に発行された国定公園シリーズの「室戸阿南(むろとあなん)」2種より「阿南海岸(あなんがいがん)」です。
正式名称は「室戸阿南海岸国定公園」といいます。
場所は、南は高知県の「室戸岬(むろとみさき)」から北は徳島県の「阿南市(あなんし)」南部の海岸一帯にまたがっています。
高知県・徳島県の両県が熱心に陳情したため、室戸岬とあわせて徳島県の阿南海岸の切手も同時に発行されたそうです。
図案に描かれているのは「阿南海岸」の一部で、徳島県海部郡美波町の「千波海崖(せんばかいがい)」という特別保護区になっている断崖絶壁の場所です。
Yahoo地図で調べてみますと途中で拡大が出来なくなります。
近くに人が住んでいないんじゃないんでしょうか?
今回は比較的真面目に商品紹介しております。
後日、「国定公園」についてもお話しできたらと思います。
本日はここまでです。
西尾市で昔の切手を売りたい方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。
タグ: 切手, 千波海崖, 国定公園, 大蔵省印刷局, 室戸岬, 室戸阿南, 室戸阿南海岸国定公園, 西尾市, 買い取り, 銘版, 阿南海岸
11-74_2F:板垣退助100円札 2桁後期[VX611622F] F:大蔵省印刷局 滝野川工場 TEL:61-1622の方へのプレゼントにどうぞ![西尾市~古銭]
「今日の一品!」
商品説明
日本銀行券B号100円 板垣退助100円
図案:板垣退助と国会議事堂
発行:昭和28年12月1日(1953年)
廃止:廃止されていませんので、現在も100円として使用できるそうです。
大きさ:76ミリ×148ミリ
紙幣番号:VX611622F
****末尾番号情報****
A~H:滝野川工場【F】
J~R:小田原工場
S~V:静岡工場
W~Z:彦根工場
****滝野川F版情報[記番号頭2桁目]****
[〇A…F]~[〇F…F]:前期
[〇G…F]:前期と後期が混在
[〇H…F]~[〇Z…F]:後期【X】
電話番号が61-1622の方にプレゼントしても面白いかもしれませんね。
因みに…
埼玉県比企郡の「ドラッグセイムス 嵐山平沢店」,三重県名張市の「訪問看護ステーション そらまめ」,熊本県水俣市の「水俣市役所市民課」,長野県北安曇郡の「株式会社 G・フレンドリー リサイクルセンター」,新潟県佐渡市の「ツクイ佐渡かない」 様のお店が検索できました。
今回も、図案にあります「板垣退助(いたがきたいすけ)」についてサラッとお話しします。
私自身 教育機関で普通に日本史を習ったのは小学校と中学校の時くらいだったと思います。
高校では「世界史」を選びましたので、本来 日本人が知っておかなければならない、日本の近代史の知識がかなり欠落しております。
そんな私でもこの「板垣退助」くらいはすこし知っておりまして、明治15年に岐阜県での遊説(ゆうぜい)中に暴漢に襲われ出血しながら「板垣死すとも自由は死せず」と言ったということは有名ですよね。
私の「しょぼい知識」はここまでだったんですが、今回 自分としてはかなりショッキングな事実にたどり着きました。
なんと、この時に死んでなかったんですね・・・
当然、死に際(ぎわ)の言葉と勝手に自分が思っていただけなので、誰も責められません。
確かに教科書には、その時「死んだ」とははっきり書いてありませんでしたけどね。
以前、「板垣退助」が「髭のおじいさん」のイメージだと書きました。
なので、こんな髭のおじいさんだったら、刺されたらその場で死ぬでしょ!と自分の中で場面を勝手に想像していました。
襲われたのは大体45歳くらいだそうです。
また、この「板垣死すとも自由は死せず」ということばも実際にはこんなことを言っていなかったという話もあります。
実際にどんな状況だったのかは、また後日 お話ししますね。
西尾市の方で古銭・古札でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。
タグ: 61-1622, G・フレンドリー, そらまめ, ツクイ佐渡かない, ドラッグセイムス, 古札, 古銭, 日本銀行券B号, 板垣死すとも自由は死せず, 板垣退助, 板垣退助100円札, 水俣市役所市民課, 滝野川工場, 西尾市, 買い取り
Put’s Puts プッツ ストレッチロングブーツ ウェッジソール ソール高さ:5.5cm 全高:35.5cm 黒 伸縮性有[西尾市~ブランドブーツ]
今日の一品!
商品説明
商品名:Put’s Puts プッツ ストレッチロングブーツ ウェッジソール ソール高さ:5.5cm 全高:35.5cm 黒 伸縮性有
メーカー:Put’s(プッツ)
本日は、履き心地に定評のあるPut’sのストレッチロングブーツです。
「ストレッチ」と言うことですので、写真では自立しておりますが、実際には中に詰め物をして固定させております。
一般には「ストレッチ」とは柔軟体操のことだろ?と思ってしまいますが、ここでは「伸縮性のある素材」と言う意味で使用しています。
「ロングブーツ」とは、膝(ひざ)下まで隠れるブーツのことを言うそうです。
日本では一般的に「ブーツ」というと、この「ロングブーツ」のことを指すようです。
「ウェッジソール」とは…
靴底の土踏まずの部分がへこんでおらず、踵(かかと)部分が高く、つま先に向かって低くなる船底形のヒールらしいです。
つま先に向かって低くなっていればいいので、靴底全体が分厚くても「ウェッジソール」というそうです。
因に、「ソール」とは靴底の総称です。
「インソール」は靴の内側の底で、日本語では中底とも言います。
「インナーソール」は後から靴の中に入れる、中敷きのことです。
「アウトソール」は直接地面に触れる部分で、本底とも言います。
「インソール」と「アウトソール」の間にあるのが「ミッドソール」といって、中板とも言います。
マラソンのシューズに衝撃吸収とか言っているのは「ミッドソール」なんですね。
調べてみると、「ヒール」の種類もいろいろあって、「本当に知らないことだらけだなあ」と実感します。
今日はこの辺にしておきます。
西尾市でブランド品の処分にお困りでしたら、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれるかもしれません。
EP・中尾ミエ 恋のシャロック/シャロックNO.1 SV-1020 1968年 ビクターレコード[西尾市~リサイクル]
今日の一品!
商品説明
商品名:EP・中尾ミエ 恋のシャロック/シャロックNO.1 SV-1020 1968年 ビクターレコード
作詞:松原千津子
補作:安井かずみ
作曲:新井一芳
編曲:森岡賢一郎
唄:中尾ミエ
再生機器が無いので、YouTubeで聴いてみました。
びっくりです。
正直、度肝を抜かれました!
なかなか、うまい表現が見当たらないのですが、「サイケデリック」な「ビート」を強く感じました。
気になって調べたところ…
曲名の「シャロック」とは、「シャッフル」と「ロック」を掛け合わせた「造語」のようです。
「シャッフル」と「ロック」の融合? そんな生易しいものではないような気がするのは私だけでしょうか?
最近は、「中尾ミエ」さんテレビで見かけることはありませんね。
ただ、先日 沢田研二が観客が少ないからという理由でコンサートをキャンセルした時に辛口のコメントをしてました。
懐かしかったです。
曲を聴いた後に、ジャケットを見直してみると 「ぶっ飛んでいる」感がうまく表現できていると思いました。
前後して申し訳ありませんが、「サイケデリック」とは…
薬を服用して幻覚が見えているような状態のことを言います。
原色的な絵画等の表現にも使われますね。
感覚的陶酔(とうすい)状態ともいわれます。
ジャケットもこの「サイケデリック」な感じが出ていると思います。
また、「シャッフル」とは…
トランプのカードを混ぜる行為から来ていると聞いたことがありますが、三連符の真ん中を抜いて「タタタ タタタ タタタ タタタ」→「タッタ タッタ タッタ タッタ」といったはねた感じのリズムパターンです。ロックなどのエイトビート「タタ タタ タタ タタ」に慣れたドラマーが最初にぶつかる壁だと聞いたこともあります。
ジャズドラマーはそこからさらに「スィング」の要素を求められますから大変ですよね。
一度、聞いてみて感想聞かせてください。
西尾市で処分に困るようなものがありましたら、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれるかもしれません。
タグ: サイケデリック, シャッフル, シャロックNO.1, リサイクル, レコード, 中尾ミエ, 恋のシャロック, 西尾, 買い取り
JCB GIFT CARD 1000円 ジェーシービーギフトカード 旧券 2012年版[西尾市~商品券]
今日の一品!
商品説明
商品名:JCB GIFT CARD 1000円 ジェーシービーギフトカード 旧券 2012年版
今回ご紹介する商品は、ちょっと前のJCBの商品券です。
そもそも、商品券って使いにくいですよね…
古い商品券となると使えるのかどうかすら、わからなかったりします。
当店としましては「使用できる商品券はなるべくご自分で使ってください」というふうに申し上げております。
しかし、「面倒くさい」とか「どこで使えるのかわからない」「使ったことが無いからいらない」という方に対しては、「頑張って現金化はいたしますが、特に古い商品券はかなり安くなってしまいますよ」と説明させていただいております。
では、なぜ同じような商品券でも古いものは安くなってしまうのでしょうか?
それは、裏面に書いてる「お取扱店」でしか使用できないからなのです。
昔から営業している大手の百貨店では基本的には問題なく使用できますが、中小のスーパー系のお店ですと、閉店していたり、現在は取り扱いをしていないところもあります。
したがって、商品券そのものには使用期限はありませんが、取り扱いできる店がドンドン減っていくのです。
また、最新版の商品券に記載されている「お取扱店」でも、古い商品券(自社が記載されていないもの)については対応できませんと断られると聞いています。
これが、商品券を使いづらくしている最大の要因だと思います。
また、おつりが出ないのも厳しいですよね。
商品券の発行元も使われない方が儲かるんですから、理解できないでもありません。
また、「お取扱店」も発行元に手数料を払うわけですから、自分たちが加盟していない時期の商品券をバンバン持ってこられても困るんですよ。
では、誰も得しない商品券ってどうして存在するのでしょう?
モヤモヤ感が残りますが、今日はここまでです。
後日、「今日のなるほど!」で、お話いたします。
西尾市で使いづらい商品券を売りたい方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。
ダイヤモンドリング[碧南市~高級ジュエリー(ダイヤモンド)]
今日の一品!
商品説明
ダイヤモンドリング
中石:ダイヤモンド 1.078ct
枠:プラチナ PT900
今回はダイヤモンドリングのお話をします。
3枚目の写真に「1078」という刻印がありますね。
これは「1.078ct」という意味になります。
小数点くらい打刻してほしいと思うのは私だけでしょうか?
よく見るダイヤモンドなどの石目の刻印で「1.00」とか「0.50」といったピッタリ数字があります。
実を言いますと…
この「ピッタリキャラット刻印」は怪しいんですよ。
一般に経済的に高額な石(貴石)というのは、自然石(天然石)なんです。
これがピッタリのキャラットになるというのは本来 基本的にはほとんどないんですよね。
因に、1ct=0.2g ですから、0.01ct=0.002g のレベルでカットした後の天然石がピッタリになるなんてすごい確率なんです。
「あり得ない」と言うつもりはないんですが、私たちが扱う商品の中には感覚的に2割くらいがこの「ピッタリキャラット刻印」製品です。
以前にお話しした、「製造から販売を一貫していてコスト削減してますから低価格で提供できるのです」というのが怪しいという話をしました。
参考:指輪の石目(ルビー)について考える。
やっぱり購入する方は「1キャラット」あると嬉しいじゃないですか。
「0.97ct」より「1.0ct」の方が間違いなくゴージャスに見えますよね。
売る側の人たちも せっかくなら「1.0ct」は欲しいですよね とセールスするんですよ。
実際のところはよくわかりませんが、私たちのように多くの商品を見ている者としましては、信頼のおける鑑定書がないと、正直 微妙だな~と思うわけです。
今回の「ダイヤモンド」は「1.1ct」はないんですね でも正直な数字ですよね という風に見ます。
また、1枚目の写真では左側に「カーボン」が入っています。
ひどいところだと、ここを爪で隠すんですよ。
怖いことするな~と思うこともあります。
当店では、様々な角度から商品を見て査定することで、「確かなものを 確かな価格で お買取りいたします。」
後日、ダイヤモンドの話やプラチナのお話もしていこうと思います。
とりあえず、今日はここまでです。
碧南市で高級ジュエリー(ダイヤモンド)を売りたい方は、西尾市の「開運 令和堂」がお力になれると思います。
タグ: カーボン, キャラット, ダイヤ, ダイヤモンド, プラチナ, 天然石, 碧南, 自然石, 貴石, 貴金属, 買取り, 高級ジュエリー
DENSO デンソー 改善 金賞 金バッジ(CONSILIO ET PRUDENTIA) K18[西尾市~金]
今日の一品!
商品説明
DENSO デンソー 改善 金賞 金バッジ(CONSILIO ET PRUDENTIA) K18
詳細不明
現役のデンソー社員の方やOBの方がよく持ち込まれます。
純銀のタイプとK18でも中央にダイヤモンドが入っているものがあるようです。
以前、トヨタ自動車の方が持ってきたバッジはデザインが少し違っていたような気がします。
アイシンの方も似た様なバッジを持ち込まれたことがありますね。
詳細はあまり覚えていません。
当店にはデンソーのバッジが一番多いような気がします。
「CONSILIO ET PRUDENTIA」とは、ラテン語で「賢明な助言」という意味らしいです。
持ち込まれたお客様に教えてもらいましたが、一度「金賞」を貰ったら二度と頂けないものだそうです。
貴重なお品ですが、バッジとして欲しいという方はなかなかいません。
従って、相場のお値段(つまり、溶かします)になります。
愛知県はトヨタ自動車を始め大企業が多く、改善活動も盛んです。
期間従業員にも半強制的に改善提案の提出を求めているようですので、そのシステムが肌に合わないと、いわゆるトヨタ系の企業で務めるのは難しいかもしれませんね。
ただ、やっぱり大手企業はシステムがしっかりしていて改善提案のシステムそのものも日々改善されているので、自分をレベルアップさせるには良い面も多いと思います。
一番厄介なのは、中小・零細企業の改善提案システムですね。
親会社から改善提案システムの導入をコストダウン要請と共に押し付けられるのですが、上層部不在の改善提案活動はうまくいった試しがありません。
組織・予算・ビジョン等の全てが不完全なのに、経営者が金をかけずに金を生み出せると思って、やれやれ言ってくるのです。
そして、大体半年~1年くらいで、経営者が飽きてくるのか 諦めるのかわかりませんが、誰も何も言わなくなるのです。
職制ですらルールがわかっていないですし、書いたこともないんですから 評価・助言などできるわけないんですよ。
以前のブログで、私もこの仕事を始める前はトヨタカレンダーで働いていたという話をいたしました。
従って、当然 私も改善提案は何枚も書いたことがあります。
改善提案の事務局もやらせてもらったことがあるので、運用の仕方の重要性やメリット・デメリット両方わかっているつもりです。
中途半端に改善提案活動を始めると逆に社員のやる気がなくなるようなこともありますので、安易に導入することはお勧めいたしません。
商品の話より昔の話になってしまいました。
西尾市で金製品を売りたい方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。
タグ: CONSILIO ET PRUDENTIA, DENSO, K18, デンソー, 改善提案, 西尾市, 買取, 金製品
サファイアリング[西尾市~高級ジュエリー(サファイア)]
今日の一品!
商品説明
サファイアリング
中石:サファイア 3.32ct
脇石:ダイヤモンド 1.15ct
枠:プラチナ PT900
今回のサファイアリングはデザインが素敵でしたので「商品として」のお値段になりました。
この、「商品として」という表現が実にわかりにくいと思いますので、今回 お話ししようと思います。
通常、私たち買取屋は枠と中石と脇石のお値段を出します。
枠はプラチナの重さになりますので全体の重さから石分を引いた重量になりますからわかりやすいと思います。
しかし、中石と脇石は商品によっては値段が付けられないものもあります。
例えば、「真珠の周りにメレダイヤが巻かれたプラチナの指輪」は、基本的には真珠にはお値段が付けられないことが多いのでメレダイヤの内容とプラチナの重さになります。
ただ、ほとんどの場合、メレダイヤはクラリティの悪いものを使用することが多く、蛍光性等も均一でないことからメレダイヤとしてお値段を出すよりは プラチナの重さに含めたほうがお客さんにプラスになることが多いです。
また、脇石が無い場合ですとほとんどの場合、中石はお値段が付けられないものが多いです。
その場合は、お客様の前で外させて頂いたくか、寸法から体積計算→比重をかけて重さを割り出して総重量から引かせて頂くことで枠の重さで金額を出させていただきます。
昔のアクセサリーですと中石も脇石もよいものを使用しているのですが、デザインだけが今風でないものもあります。
このような商品を我々は「デザインが死んでいる」といいます。
従って、この「デザインが死んでいる」ものについてはちゃんと枠+中石+脇石のお値段が出せるのです。
「デザインが死んでいる」の反対が「デザインが生きている」つまり「商品として買える」になるのです。
ですから、先ほどの「真珠の周りにメレダイヤが巻かれたプラチナの指輪」はデザインが生きていれば、「商品として買える」わけで、この場合 枠+中石+脇石という材料の形ではなくジュエリーのお値段になるのです。
当然、枠+中石+脇石のお値段よりプラスさせていただきます。
こちらは、感覚になりますので私は「デザインが死んでいる」と思っても、業者さんに相談すると「商品として」いける!と言われることもあります。
逆もあります。
逆の場合、事故物件になるわけですよ…
今回は買取屋が商品を買う時の話になりました。
後日、サファイヤの話が出来ればと思っています。
西尾市で高級ジュエリー(サファイア)を売りたい方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。
普477+カラーマーク(上):新 日本の自然 シマリス[西尾市~切手]
今日の一品!
商品説明
普通切手[477]+カラーマーク(上)
シリーズ:新 日本の自然
図案:シマリス
発行開始日:2015年2月2日(平成27年)
額面:3円
シート構成:100面
銘版:国立印刷局製造
2019年10月の消費税の増税の為、発行を取りやめる切手です。
62円切手や82円切手は10月になったら発売中止で、郵便局で購入できませんが こちらの切手は在庫がある間は発売されるそうです。
ハガキの値段が62円から63円になるんですから、昔の60円切手を使用するためには、今後もこの3円切手は発行・発売してほしいですよね!
これは私の偏った意見ですが…
郵便局は過去に売った切手を使用してほしくないんじゃないんでしょうか!
配達してない郵便料金のお金は末端の作業者の為に使われず、無能な中間管理職の無駄な給料に全部消えてしまっているからではないんでしょうかね~?
西尾郵便局では窓口業務がどんなに忙しくても課長や部長が出てきて手伝っているところは見たことありません。
お客さんがどんなに待っていても関係ないらしいですし、どーでもいいらしいですよ。
クレームを言っても「出来ません」の一点張りです。
残念ですね…
大体その辺の人たちは民営化前から、お高くとまっていた人たちですからね。
西尾市民ではありませんから、「部長を呼べ!」って言ってもいいんですよ。
それが仕事ですから。
郵便・保険・貯金のうち、今回 簡保が大問題を起こしましたよね!
「保険だけおかしなことがやってました。」なんてことは、同じフロアにいるんですから考えられませんよね。
きっと、郵便や貯金だってひどいことをしているに違いありません(勝手な妄想です)。
実際に内部の人からはチラチラッと聞いています。
西尾郵便局採用の人たちは、市民の為にみなさん一生懸命頑張っています。
転勤のある人たちが残念なんですよ…
郵便局の愚痴を話し始めると止まらなくなるので、この辺にします。
切手の話ですが・・・
カラーマーク(上)とあるものは、カラーマーク(下)があるからそのような表現をしています。
なぜ、上と下があるのかについては、後日 「今日のなるほど!」で話していきたいと思います。
西尾市で昔の切手を売りたい方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になれると思います。
タグ: 3円, カラーマーク, シマリス, 切手, 国立印刷局, 増税, 新 日本の自然, 普通切手, 消費税, 西尾, 西尾郵便局, 買取
LOUIS VUITON ルイ ヴィトン ヴェルニ リードPM[西尾市~ブランドバッグ]
「今日の一品!」
商品説明
メーカー:LOUIS VUITON(ルイ ヴィトン)
ライン:モノグラム・ヴェルニ
アイテム:ミニトートバッグ
名称:リードPM
サイズ:W23 x H12 x D10センチ
以前、「モノグラム キーポル60」でもお話ししましたが、日本人はルイ・ヴィトンが好きですね。
この「ヴェルニ」というのは1998年にマーク・ジェイコブスが自身のデビュー・コレクションのショーのためにデザインしたものらしいです。
「ヴェルニ」とはフランス語で「エナメル」を意味しています。
女性的でかつ個性的なカラーのエナメル加工を施したカーフスキンにモノグラムを型押しした素材になっています。
ただ、日本の気候に合わないのかわかりませんが、色が褪(あ)せてきているのが目立って非常に残念です。
また、このクリーム色は汚れが目立つため中古市場ではどうしても価格的に不利な商材です。
お客様は購入時10万円位したと仰っていましたが、希望額には届きませんでした。
しかし、中古市場の状況を説明しての限界価格を提示した所、納得されました。
商品は良い物ですので、使用後はお手入れを忘れないでくださいね。
大事に使えば、作りはしっかりしていますので、長く使用できると思います。
買取屋の私が言うのも何なんですが、売却を前提に購入することはその商品や作り手に対して失礼だと思っていますので、やめた方がいいです。
購入前によく考え、吟味して、使用時には愛着を持って接してほしいですし、長く大事に使用してほしいです。
やむを得ず、手放すときには相談してください。
西尾市でルイ・ヴィトンを売るなら「開運 令和堂」までお願いします。
タグ: LOUIS VUITON, ヴェルニ, エナメル, カーフスキン, トートバッグ, ブランド, ブランドバッグ, マーク・ジェイコブス, モノグラム, リードPM, ルイ ヴィトン, 西尾, 買取り
記0402+銘版:第18回国体 すもう[碧南市~切手]
今日の一品!
商品説明
第18回国体[国民体育大会]
図案:すもう
発行:1963年10月27日(昭和38年)
額面:5円
シート構成:20面2種連刷
銘版:大蔵省印刷局製造
発行枚数:700万枚
※「床運動」がデザインされた切手が連刷されてました。
「第18回国民体育大会」とは…
1963年に開催された国民体育大会です。
夏季・秋季大会は山口県をメインに開催されたそうです。
スローガンは「友愛・奉仕・躍進」です。
因に、第18回冬季国体はスキーが北海道でスケートが宮城県だったそうです。
あまり詳しくないんですが…
多分、決め技は「上手投げ」だと思います。
手前の選手が技をかけられた側で、奥の選手が技をかけている側です。
「上手投げ」とは相手の上からまわしをとって投げる技で横綱の「白鵬」(2019年現在)が得意としている技だそうです。
切手の図案から見ると、奥の技をかけている選手の右手が相手のまわしを上から取って投げています。
「右上手投げ」って言うんでしょうか?
個人的には…
相撲が国体種目ということも知りませんでした。
学生相撲の存在は知っていましたが、いろいろあるんですね~。
国体の相撲は第一回から続く種目らしいです。
尚、最近では準々決勝まで勝ち進んだ選手は大相撲の三段目の資格が取得されるそうです。
その資格がどのくらいすごいのか全然わかりません。
先日、サラッと「今日のなるほど!」で、「国民体育大会(国体)について考える。」を書いています。
もしよろしければ、覗いてくださいね。
今日はここまでです。
碧南市で昔の切手を売りたい方は、西尾市の「開運 令和堂」がお力になれると思います。
未使用テレカ50度 三沢光晴 川田利明 小橋健太 菊池毅 超世代軍? 全日本プロレス[西尾市~テレホンカード]
今日の一品!
商品説明
未使用テレカ50度 三沢光晴 川田利明 小橋健太 菊池毅 超世代軍? 全日本プロレス
写真上段左:川田利明(かわだとしあき)
写真上段右:三沢光晴(みさわみつはる)
写真下段左:小橋健太(こばしけんた)
写真下段右:菊池毅(きくちつよし)
超世代軍(ちょうせだいぐん)とは、1990年に三沢光晴が中心となり 当時の全日本プロレスの若手選手たちと結成したユニットです。
簡単に人物紹介いたしますと…
★★★三沢光晴★★★
2代目タイガーマスクでした。
1999年ジャイアント馬場が死去すると全日本プロレスの社長に就任しました。
2000年全日本プロレスの社長を解任され、その後 新団体「プロレスリング・ノア」を立ち上げた。
2009年試合中、バックドロップを受けた後 意識不明・心肺停止になり46歳の若さで亡くなった。
★★★川田利明★★★
足利大学附属高等学校のレスリング部に所属の際、1年先輩に前述の三沢光晴がいた。
2010年以降はプロレスラーとしての活動を休業している。
★★★小橋健太★★★
1990年後半から2000年代を代表するプロレスラーの一人。
蝶野正洋・佐々木健介・武藤啓司にも勝利している実力者らしい。
★★★菊池毅★★★
全日本プロレス時代に小橋健太、北原辰巳とともに若手3羽ガラスと呼ばれていました。
ジュニア・ヘビー級で派手さはないが、なくてはならぬ存在と言われています。
現在も現役で活躍しているそうです。
私自身、この時代のプロレスはあまり知らないです。
個人的には新日本プロレスがテレビ中継していたころが懐かしいです。
古舘伊知郎の実況で「おっと!ジャーマン」のフレーズが忘れられません。
面白い物がありましたら、今後も紹介していきたいと思います。
楽しみにしてくださいね。
西尾市の方で昔 集めたテレホンカードの処分でお困りの方は、西尾市今川町の「開運 令和堂」がお力になります。
タグ: 2代目タイガーマスク, テレカ, テレフォンカード, テレホンカード, 三沢光晴, 全日本プロレス, 小橋健太, 川田利明, 新日本プロレス, 菊池毅, 西尾, 買い取り, 超世代軍